•更年期とは
閉経年齢をはさんだ前後5年をあわせた10年間を、一般に「更年期」と呼んでいます。個人差はありますが、日本の女性は50~51歳で閉経を迎える人が多く、一般的には45〜55歳の約10年間が”更年期”といわれています。50歳前後で閉経する人が大部分ではありますが、閉経の時期は個人差が大きく、40代前半の早い時期に閉経する人もいれば、50代後半まで月経がある人もいます。実は筆者も閉経は56歳。なかなか終わりませんでした。
ですので、以下は一般的に言われていることになります。個人差が本当に大きいことと、しわや老眼など老化現象も始まる時期なので、不調や疲れは単に老化なのではないか?とあきらめがちですが、もしかしたらその不調には更年期が影響しているかもしれないということも可能性として考えるきっかけになれば嬉しいです。
女性の一生は4つのライフステージに分けることができます。
- 月経を迎える時期 – 思春期
- 月経のある時期 – 性成熟期
- 月経を終える時期 – 更年期
- 月経を終えてから – 老年期
40代頃から卵巣の機能は衰えはじめ、月経の周期が不規則になり、その後、月経が永久に停止する「閉経」を迎えます。
•「閉経」の判断基準は?
医学的には、更年期の女性で最後の月経から12ヵ月以上月経がこない場合、過去1年を振り返って「閉経」と判定します。子宮摘出後などの月経により判断できない場合は、ホルモン値「FSH(卵胞刺激ホルモン)値40mIU/mL 以上かつE2 値20pg/mL以下」を基準に閉経後と判断されます。
•更年期には何が起きている?
女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少します
更年期には卵巣の機能が低下し、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少します。それにより、ホルモンバランスが崩れ、月経周期の乱れや女性ホルモンの欠乏によるさまざまな不調が心身にあらわれます。
月経周期の乱れ
周期が短くなったり、長くあいたり、経血量が少なくなったり。逆にナプキンからもれるほど大量出血したり、だらだらと長く出血が続くことも。こうした変化には個人差が大きく、順調に生理がきていたのに、ある日突然止まり閉経する人もいて、必ずしも同じ経過をたどるとは限りませんが、月経周期の乱れは、更年期に入った兆候の1つです。
自律神経の乱れによる不調
女性ホルモンは、脳の視床下部からの指令で卵巣から分泌されます。
視床下部はさまざまなホルモンの分泌のコントロールと同時に、体温調節や呼吸、消化機能の調節、精神活動などの自律神経の調整機能をしています。
卵巣の機能が衰えてくると、脳がいくら「ホルモンを出せ」と指令を出しても分泌されず不足したままになってきます。それにより、脳が混乱して通常の何倍もの指令を出すために、自律神経の調節機能にも乱れが生じてしまい、心身の不調が起こりやすくなる状態になるのです。そのような状態は多かれ少なかれ生じますが、日常生活に影響を及ぼしてしまうほどの場合を「更年期障害」といっています。
症状としては自律神経失調症と似ています。
有名なのはのぼせや顔のほてりですが、それ以外にも脈が速くなる、動悸や息切れ、異常な発汗、血圧が上下する、耳鳴り、頭痛やめまいなどの場合もあります。精神的な症状としては、興奮亢進、イライラや不安感、うつ、不眠など。閉経後は、膀胱炎や尿失禁、腰や膝の関節痛、目やのどなどの粘膜の異常などの身体的症状と無気力感などの精神的症状も見られます。更年期障害による症状とは考えないような症状も多く、筆者は、動悸、長期的な激しい下痢、咳、考えがまとまらない、ちょっとしたでこぼこ道が健康サンダルのように足裏を刺激し痛くて歩けないなどがありました。初期は、だるい、寝付けないなどの曖昧なもので、なかなか気づけないこともあります。